2012/06/28

日本の小学校--ノルウェーとの違いは?

娘たちが日本の幼稚園と小学校に入ってもう2週間。3週間の期間中、もし毎日泣きながら通うようなら、学校に行かないでもいいか、と思っていたのですが、二人ともすっかり慣れて、毎日笑顔で通っています。幼稚園は、日本のノルウェーも、そんなに変わらないように思いますが、小学校となると、やはりもっと違いが出てくるようです。私が感じた日本とノルウェーの小学校の違いは・・・

「さん」で呼ぶ
今小学生は「さん」で呼ぶように指導されているようです。「くん」「ちゃん」では男女平等ではないので、一律「さん」で呼ぶのだそうです。実際娘の担任の若い先生は、働き初めの頃「くん」「ちゃん」で呼んでいたのを、教頭先生などに「今は男女平等に、さん、で呼ぶ、ということに全国的に指導されているので気をつけるように」と注意を受けたそう。ノルウェーはもちろん名前を呼び捨てですから、これは日本独自の点ですが、女の子はともかく、小学一年生の男の子を「さん」で呼ぶのはちょっと違和感がありますが・・・。先生は、授業中など「太郎君、これどう思う?」ではなく、「太郎さん」。みんなで一緒に遊ぶときも、「じゃあ、たかしさんが鬼ね。」うーん、男女平等はけっこうですが、「さん」で呼んだからって、男女平等の意識が芽生えるとも思えませんが。そういう研究結果でもあるのでしょうか。子供たちも、授業のとき意外は「ちゃん」「くん」で呼んでいるようで、やはりその方が自然なようです。保育園で働くイトコにその話をすると、「小学校で「さん」付けだから、今は幼稚園や保育園でも、慣れやすいように「さん」で呼ぶところもあるよ」とのこと。「ちゃん」や「くん」という呼び方はいずれ無くなってしまうのかもしれません。

歯磨き
日本は歯磨き指導が厳しい!幼稚園でも随分力を入れていて、先日も幼稚園に歯磨き指導の講習に行ってきたばかりです。コップと歯ブラシは毎日持参して、お昼のあとにしゃかしゃか。これば幼稚園で終わりかと思ったら、小学校でも、給食の後に毎日歌に合わせて歯磨きするそうです。私が小学生のときは学校で歯磨きした覚えはないので、もっと最近始まったののでしょうか。ノルウェーでは学校で歯磨きなどきいたことありません。それどころか、外から帰ってきたら手洗い、うがい、というのすら、ずいぶんざっくばらん、というか、あまり気にしてないように思います。さすがに、トイレの後は手洗い、というのはちゃんとやっていますが・・・。日本は公衆衛生にもっと敏感だと思います。飛行機の中でもみんなマスクしてるし(関係ないですか?)ちなみに、ノルウェーは、成人するまで、歯医者はタダですが、大人になると保険がきかず、全額負担になります。一度の診察で万単位の治療費がかかるようです。歯の治療に外国まで行くの稀ではありません。飛行機代を払ってもその方が安い、なんて。他の医療は国の補助を受けているのに、なぜ歯科は駄目なのか。謎です。

通学
日本もノルウェーも基本は歩いて通学だと思いますが、私の実家は校区のほぼ境目にあるので、歩いて30分ほどかかります。さすがに日本語も不自由で日本の交通ルールにも慣れていない娘を一人で30分も歩かせるのは心配なので、車で送り迎えしていますが、驚いたのは、お迎えの子供がけっこうたくさんいることです。私が子供の頃は、歩いて帰るのが当たり前で、雨が降ろうと吹雪だろうと、送り迎えしてもらっている子はいなかったのに。また、持ち帰る荷物が多いと、「車で迎えに来てください」という連絡が学校からくるそうです。私たちは朝顔やベゴニアの鉢やらなんだら、重たくても30分の道のりを歩いたものですが。ちなみに、ノルウェーでも、今は送り迎えしてもらっている子供が増えているそうです。時代が変わったのですね。

制服
日本で娘が通う小学校は制服はありません。校章の入った名札を服につけるのみです。ノルウェーも制服はありません。スタヴァンゲルで制服を着ているのは娘の通う英国学校のみです。でも、制服だと朝服を選ばなくていいので、親はラクです。また、日本は風紀にきびしく、娘が付けていたネックレスやタトゥーのシール(水でつける)などは少し目立つようですが、子供たちも先生も、「それが外国のルールならば仕方がない」と、納得してもらっているようで、注意を受けたことはありません。確かにノルウェーの子供たちはネックレスやピアスなど、普通につけています。

給食
ノルウェーでも是非導入していただきたいのは、日本の給食!バランスの取れた暖かい食事が出てくるなんて、なんて素敵!ノルウェーでは、子供も大人同様マットパッケ(マットパッケじゃ物足りませ~ん参照)を持参します。牛乳は出るようですが、学校に9時から4時までいる娘たちは、ランチのみならず、スナックを2食分(朝と夕方のスナック)持参します。しかし、インターナショナルな国では、いろいろ制約があって、日本のように、一律に同じものを食べる、という当たり前のことが、不可能であるようです。例えば、インド出身の子供はベジタリアンが多いようですし、ユダヤ人やイスラム系の国もいろいろ制約があります。なので、やはり持参しないと、学校側もそのような要求に対処できないのでしょう。また、ノルウェー人は暖かくない食べ物に慣れているので、別にランチは暖かくなくても気にならないようです。

清掃や給食当番
ノルウェーの学校で子供が掃除するという話はきいたことがありません。娘の学校も、掃除会社の人が放課後に掃除しています。娘は日本にくるまで雑巾も絞ったことありませんでした。給食がないので、もちろん給食当番の制度もありません。

宿題
娘は毎日宿題のプリントを一枚持ち帰ります。今のところ、プリントは表が算数、裏が国語の問題です。娘がノルウェーで通っている学校は、宿題の量は同じくらいだと思いますが、内容はもっとバラけています。国語(英語)や算数の問題も出ますが、そのときやっているトピックに沿った宿題も出ます。例えば、いろいろな乗り物について勉強していたときは、乗り物をひとつ選んでその乗り物について説明するとか。最近ではオリンピックについて勉強していたので、国をひとつ選んで、オリンピックの開会式ごっこに使う国旗を作ってくる、とか。多様な宿題はいいのですが、結局親がかなり手伝わないとできない類の宿題もたくさんあるので、靴箱に自分の庭をつくる、という宿題などは、いったいどこまで子供がやっていて、どこまで親がやっているのかわからない、という状態のときもありました。緻密な箱庭は、どう見ても小学校一年生の作品には見えませんでした(ウチもですが)。

机の配置
今の学校はひとりにひとつ机があって、二人ずつ机を並べて座っています。娘がノルウェーで通う学校はひとつの大きな机に5人ほどの子供が座って、それがいくつもあるようです。ちょうど、日本のグループワークの感じでしょうか。ノルウェーではよりグループワークが重視されるのかもしれません。

日本の学校生活も残すところ、来週のみとなりました。このまま楽しく通ってくれれば嬉しいですが、上の娘も下の娘も、想像以上にがんばっていると思います。楽しい思い出をたくさん作って、「来年が楽しみ」と思ってノルウェーに帰ることができらた大成功ですが、どうなるかな~。

0 件のコメント:

コメントを投稿