2013/02/17

仕事と育休と移民女性

ちょっと前に日本人の集まりで、スタヴァンゲルに越してきたばかりの若い女性にお会いしました。彼女は今妊娠7ヶ月。初めての出産を外国で、という勇気ある女性でしたが、やはり引越直後は大変だったようです。前にも書きましたが、ノルウェーに居住する人はみんな自分の社会保障番号を持っています(ノルウェーの共通番号制度)。ノルウェーに引っ越してきたら、とにかくこの番号を取ってしまわないと、いろいろ不都合がでてきますが、番号をもらう手続きもめんどくさく、私も何度も窓口に出向いたのを覚えています。妊娠中となると、毎月検診にかかるわけですが、これも、社会保障番号がないと大変です。ノルウェーでは、みんなファストレゲとよばれる、かかりつけのジェネラルドクターを持っています。これも、社会保障番号をもらってから、自分の住む地区でまだ患者を取る余裕のある医者を政府のウェブサイトで検索して見つけるのです。妊娠したかな、と思ったら、普通はこのファストレゲに検診してもらい、その後お産婆さん(ミッドワイフ、ノルウェー語ではヨードモー)や必要とあれば産婦人科の専門医に診てもらいます。しかし、これは妊婦に限らず、ノルウェーではまずファストレゲに診てもらって、必要に応じてファストレゲが専門医に紹介状を送る、というふうになっているので、ファストレゲがすべての医療の窓口となります。なので、ファストレゲがいないと、誰にも診てもらえない、という状態になってしまうのです。しかし、ファストレゲを得るには、社会保障番号を持っていないといけません。反対に、社会保障番号さえ持っていれば、なんでもかなりスムーズに進みます。

前述の女性も、やはり始めは色々苦労があったようですが、自分も同じような境遇であったことを思えば、「やっぱりね」というノルウェーの制度に対するあきらめを感じこそすれ、驚きはしません。しかし、彼女と話していて私がびっくりしたのは、奥さんが働いていない場合、旦那さんは育休が取れない、ときいたからです。ノルウェーの寛容な産休・育休制度につても前に書きましたし、私も夫もこの制度で日本では考えられないような長い有給の育休を取ったのです。しかも、パパクオータと呼ばれるパパの割り当ては増える一方で、今では10ヶ月から一年の産休・育休のうち、最低12週間はパパが取ることになっているのです。これも、子供には父親の育児の参加が不可欠であるという理念に基づいた政府の方針によるものです。それなのに、母親が働いていない場合は育休がとれない、とはどういうことでしょうか。父親の育児参加は母親の職の有無に関わらずに大切なのでは?

納得のいかない私は夫や周りの人にその制度についてきいたのですが、どうやらそれは本当のようです。しかし、自分や同僚など、私の周りは働いている人がほとんどだったため、今まで知らずにいました。しかし、この制度は父親の育児参加の奨励という政策との一貫性に欠けるのでは、という私の疑問については、他の政策との関連が指摘されました。すなわち、女性の労働市場参加の促進です。この、母親が働いていない場合父親の育休ナシ、という制度は、母親が働いていない家庭にとっては、明らかに損な制度です。つまり、女性は働いていた方がこの場合トクなのです。女性が労働市場に参加することに対するインセンティブが働くわけです。ただでさえ物価が高く、住宅はさらに高いノルウェー。共働きでもないとやっていけない、というのが実情だとしても、実際に共働きが当たり前。育休制度でも共働きの方が明らかに優遇されているようです。比較的緩めの労働環境も加わって、共働き、というか、女性が労働市場に参加したくなるように社会全体が動いている感じです。

2013/02/11

ノルウェーのキャビンでスキー休暇

今週娘たちの学校が冬休みなので、スキーバケーションに来ています。やって来たのはヴァルドレス地方のファルガネスの近くのキャビン。オスロから北の方に二時間半ほど行ったところです。なぜスタヴァンゲルから車で8時間もかけてここまで来たのか。ひとつには友人夫婦と一緒に来たからです。彼らは去年も同じキャビンをレンタルしたそうですが、大変気に入ったのでまた行きたい、と言います。もうひとつには、値段。スタヴァンゲル一帯はみんな学校が冬休みなので、キャビンを持っている人はいいとして、私たちのようにキャビンを所有していない人はレンタルしなければいけないわけですが、ピークシーズンということでたいへん値段が高いのです。ファルガネスは、オスロに住む人たちがスキーに訪れる場所ですが、オスロとは冬休みの時期がずれているので、こっちならオフピークの値段でキャビンが借りられます。私たちが借りているキャビンも、ピーク時には値段が4倍以上にも跳ね上がるそうな。

そういうわけで、一日かけて荷物でいっぱいの車を運転して、こんな遠くまでやってきたわけですが、娘たちは日本に帰ったりして長旅に慣れているので、移動は特に問題なくスムーズにいきました。ただ、途中休み休み来たので、朝の8時に出発して、到着したのは夜の7時。やはり長旅でした。しかも、私たちのバケーションはスペインなど南に行くことが多いので、今回のように、長旅の後に辿り着くのが、暖かいビーチではなく雪深い山奥なのはいつもと随分違います。また、泊まる所も、リゾートホテルではなく、ノルウェーの山小屋。

ノルウェーの山小屋というのは、基本的に質素なものです。最近は、よりラグジョリアスなキャビンが増えてきたとはいえ、基本はシンプルなのです。友人夫婦にも、「キャビンはすごくシンプルなものだから」と、忠告を受けていました。それでも、暖かいお湯もでるし、トイレも家の中にあるし、車も家の前に止めれられるし、ずいぶん快適であるといいます。では、そうでないキャビンもあるのかといえば、あるのです。私の同僚の一人は、山奥の小島に彼の家族が代々所有するキャビンを持っているそうですが、冬は行かないそうです。昔に建てられたキャビンは、ちゃんと防寒層(?)を入れた壁ではなく、もちろん窓も一重なので、そこでは寒くて冬は過ごせないそうです。また、シャワーもなく、夏ならば近くの川や湖で行水するのですが、さすがに冬ではそうもいなかいと。さらに、島にはちゃんとした下水道が通っていないので、家の外に建っているトイレも水洗とはいきません。「シンプル」と言えは聞こえはいいかもしれませんが、こうなるともう現代人が我慢できる限界を超えてしまった感じです。彼も、「僕の先祖はそうやって暮らしていたのだけれど、今の僕たちにはとても無理だよ。」と言っていました。

レンタルしたキャビン。