2012/10/29

ノルウェーのためなら

昨日テレビをつけたら、たまたまやっていたのが「Alt for Norge」という番組。直訳すると All for Norway。これは、ノルウェーのリアリティー番組で、10人ほどのアメリカ系ノルウェー人をノルウェーに招待し、毎週いろいろ競争させ(毎週ひとりアメリカに帰されることになっています)、最後に勝ち残った人がノルウェーの親戚に対面できる、という番組。この番組の趣向は、ノルウェー系アメリカ人というコンセプトを理解して初めて納得いくものです。ノルウェーは石油が発見されるまでは歴史を通してとても貧しい国だったそうで、よりよい暮らしを求めて沢山のノルウェー人が外国に渡りました。どのくらい沢山かというと、現在ではノルウェーに住むノルウェー人よりノルウェー以外の国に住むノルウェー系の人たちの方が数が多い、というくらい沢山です。その中でも沢山の人がアメリカに向かいました。私が住んでいたシアトルやカリフォルニアにもノルウェー系の人たちのコミュニティーがあったり、スカンジナビア系の食料品店があったりしましたが、特にノルウェー系の人が多くて有名なのはミネソタでしょうか。せっかくアメリカに渡ったのだから、もっと暖かくて気候の良いところに定住すればいいのに、なぜわざわざミネソタに?と私などは思ってしまうのですが、ミネソタの気候がより祖国に近かったからでしょうか(ミネソタの冬は寒くて有名です)。

さて、これらのノルウェー系アメリカ人たちは、人にもよるでしょうが、ノルウェーに対してとてもノスタルジックな感情を抱いていて、一度はノルウェーを訪れてみたい、と思っているようです。これはきっと、どの移民にも共通していることでしょうが、この感情は私のような移民第一世代の者には完全には推し量れないのではないかと思います。私は日本で生まれ育ち、日本についての直接的な知識も経験もあり、また、ちょくちょく日本に帰っています。もちろん日本を懐かしく思ったりしますが、それは第二世代以降が感じるであろう感情とは違うと思います。第二世代以降にとって祖国は大部分、直接の体験よりも又聞きの間接的な情報によるわけです。自分のルーツがそのような間接的な情報によってなっている、という状態は一体どういうものなのでしょうか。だいたい、日本にいる日本人は「自分のルーツ」なるものに対してわりと無頓着であるように思いますが、移民で構成されているアメリカ人にとって、自分のルーツや家族の歴史というものは、特別な意味を持つようです。そしてそれは、アメリカ系のノルウェー人にもいえることです。

2012/10/11

「ムラカミ」のちから

日本で「ノルウェーに住んでいます」と言うと、「ノルウェーってどこでしたっけ?」とか、「ああ、ボルボ(もしくはノキア)で有名ですよね」などの返答が返ってきて、「ノルウェーは北欧です」とか「それはスウェーデン(もしくはフィンランド)です」とか答える度に、ノルウェーは日本人には知られていないなあ、という事実を確認します。では、その反対はどうか、というと、ノルウェー人も、日本のことをそんなによくは知らないのです。タイくらいまでなら、バケーションで行ったり、近所にタイ人が住んでいたりして知っているようですが、その先の東アジアとなると、まだまだ未知の領域であるようです。

そんなノルウェー人にとって、日本と言ってまず思い浮かぶのはおそらくトヨタやソニーなどの日本の有名メーカではないでしょうか。日本車はノルウェーでも人気ですし、日本の会社の電気製品もよく見かけます。また、この頃スタヴァンゲルでもやっと寿司が定着しつつあり、普通のスーパーでもパックのお寿司が並び(美味しくないけど)、寿司用のネタ(といってもサーモンのみ)や、わさび、甘酢漬けのしょうがなどを見かけるようになりました。

しかし、ソニーや寿司以外に、「日本」と言ってノルウェー人の心に浮かぶようになったもの、それは「ムラカミ」。もちろん作家の村上春樹さんのことです。私が「日本人です」と言うと、「僕はムラカミが大好きなんだ」とか、「私はムラカミのファンなの」と言ってくる人がたくさんいます。私もファンなので、それでムラカミの話で盛り上がったりするわけですが、彼らは私より熱心にムラカミの本を読んでいたりします。ムラカミ好きがきっかけで日本に行った、留学した、という話もきくほどです。同僚の友人のノルウェー人女性は、日本に行ったばかりでなく、その体験をもとに小説を書いて本まで出しちゃったそうです。

2012/10/04

イタリア職員旅行で不便と迷惑について考える

先週の土曜日から3泊4日で職員旅行に行って来ました。行き先は北イタリアのコモ湖。世界が不況で大変なのにこんな優雅な職員旅行をしていていいのか、とも少し思いますが、一応セミナーなども盛り込まれて「仕事兼」の様相を(辛うじて)呈しているのと、今学期クラスをふたつ教えているため、普段のランチに参加できず、今学部でいったい何が起こっているのか、情報がなかなか入ってこないので、アップデートの意味も込めて参加してきました。学部の職員は、教授陣だけでなく博士課程の学生や事務の人も含めて、基本的に全員参加です。しかし、もちろんウチは同じ職場で共働きのため二人一緒に参加するわけにはいきません。誰かが子供の面倒をみなければいけません。夫の両親も仕事があるので、任せていくわけにもいきません。去年の職員旅行は私が参加してアイスランドに行ってきたのですが、今回はなにしろイタリア。是非行きたい!でも、これはさすがに交渉が必要か、と思っていたら、夫はあっさり「君行ってきていいよ」とのことなので、好意は素直に受け取ることにして、いざイタリアへ!

朝6時のフライトだったので、朝は3時半起き。眠い目をこすりながら5時前に空港に到着してびっくりしたのは、2週間前に女の子を出産したばかりの同僚(博士課程の学生ですが)の姿が!彼女はイタリア旅行をとても楽しみにしていながら、出産と重なる時期のため、泣く泣く参加を諦めた、と思っていたのですが、なんと強行参加のようです。ベビービョルンに赤ちゃんを収めて、もちろんノルウェー仕様のベビーカーも持参です。

コモ湖のクルーズもベビーカーで乗り込みます。
手前に見えるのがノルウェー仕様のベビーカー。


日本では授乳は人から見えないところでするのがエチケットのようですが、ノルウェーでは街中だろうと、どこだろうと授乳OKです。また、日本だと、外で授乳する場合、布のようなもので赤ちゃんごと胸全体を覆って行うのを何度も見かけましたが、ノルウェーではそもそも「隠す」という感覚があまりないようです。だからといっておおっぴらに胸を出して授乳するわけではありませんが、みんな上手にさりげなく授乳していて、ちょっと見たくらいでは授乳しているとは分かりません。同僚の彼女は、これでもう三人目の子供。授乳も手馴れたもので、学部のみんなとレストランでディナーなど食べているテーブルで、「あら、この子お腹すいてるみたい」と、さらっと授乳。