2012/06/04

子供の国際交流

夏は毎年日本にひと月ほど帰るようにしています。子供の学校が6月の半ばから8月の半ばまで丸々2ヶ月閉まってしまうのですが、もちろん仕事はそんなに長く休めないので、それならいっそ日本の学校に通わせれば、日本語の勉強にもなるし、日本の人や生活に触れられていい機会であると考えたからです。そうやって夏にまとめて日本に帰るようになって今年でもう4年目です。去年は娘たちふたりとも、3週間ほど幼稚園に通わせてもらいました。

始めての年は、まず受け入れてくれる幼稚園を探すところから始まりました。とはいっても、私の地元は新潟の田舎。日本語もちゃんと話せない子供を受け入れてくれる場所があるか心配でしたが、地元の幼稚園の情報をネットで調べたところ、なんとスウェーデン人の先生のいる幼稚園を見つけたのです。スウェーデン人の先生は英語を園児に教えているようでした。どうやら、国際交流に力を入れている幼稚園らしく、しかもスウェーデン人の先生なら英語でもノルウェー語でもいけるからちょうどよい、とさっそく母親に問い合わせてもらったところ、快く承諾してくださいました。

そうして、思ったよりスムーズに娘の受け入れ先の幼稚園も決まり、上の娘はそれから3年間お世話になったわけです。下の娘も去年からお世話になっており、今年もまた同じ幼稚園に通う予定です。しかし、上の娘は今年から小学校。幼稚園のようにすんなり受け入れてくれるものでしょうか。私も昔通った地元の小学校に問い合わせたところ、「大丈夫ですよ」と、こちらもあっさり承諾してくださいました。というわけで、今年は、上の娘は小学校に、下の娘は幼稚園に3週間ほどお世話になる予定です。

幼稚園では終わりにこんな素敵な冊子を娘達に作ってくれました。娘達の大切な宝物です。


幼稚園の子供たちはとても面倒見がよく、日本語のつたない娘をよく助けてくれていました。また、毎年帰る様になってからは、娘のことをちゃんと覚えてくれているのも嬉しいことです。ただ、娘にとっては新しい環境に慣れるのはけっこうなストレスらしく、始めの数日はぐずっていますが、その後は慣れて毎日楽しく通っていました。スウェーデン人の先生も、「彼女は英語は全然使わないで日本語で全部会話していますよ」とおっしゃっており、子供というのは環境にうまく順応できるものなのだな、と感心しました。上の娘がややデリケートなのに比べ、下の娘は順応性に富み、初日から給食も完食してお友達と楽しく遊んでいたそうなので、個人差もあるようですが。しかし、小学校は幼稚園と違います。勉強しに学校に通うわけですから、日本語ができないとツライ思いをするのではないかと心配ですが、日本語に慣れるのが目的で、別に学力アップなどは望んでいないので、娘にはがんばって小学校に通い、日本の会話と文化に触れて欲しいと思っています。

しかし、こちらが受け取ってばかりでは交流にならないので、私から小学校の子供たちにノルウェーや外国での生活について話をしましょうか、と持ちかけたところ、大歓迎で承諾していだだきました。また、高学年の子供たちには、キャリア教育の一環として、大学教授という職についても話をしてほしい、とのことでした。というわけで、全部の学年の子供たちに一時間ほどずつ話をすることになりました。一学年150人程ということで、全部で900人!小学生相手に話をしたことなどないのですこし心配ですが、ノルウェーの国や生活について、娘達の学校についてなど、いろいろ話したいと思っています。それで、子供たちが少しでもノルウェーという国に親しみを覚えてくれれば嬉しいですし、娘のバックグラウンドを知ってもらうことで、娘との交流ももっと深みのあるものになったらいいなと思います。そして、大学教授という地味な職も少しスポットライトを浴びる機会になるかもしれません!

2 件のコメント:

  1. もうすぐ日本に帰国ですね。一年ぶりの再会楽しみにしています。大きくなったでしょうね。
    子どもたちも楽しみにしていますよ。
    小千谷幼稚園 船岡

    返信削除
    返信
    1. 今年もお世話になります!

      削除