2013/09/23

統計のちから

夏に日本に帰っている間は新潟の実家にいるのであまり東京に行く機会はないのですが、京都に出張した帰りに、東京で久しぶりにシアトルの大学時代の友人に会いました。彼女は大学時代は建築を勉強していて、その後NYの建築事務所で働いたり、日本で建築の仕事をしたりしていたのですが、何年か前から東大の大学院で修士の勉強をしていました。東日本大震災のときには、ボランティアで現地に駆けつけ、その後も被災地に関する活動をしていたようです。そして、先日久しぶりに会ったときに、今はそのまま東大で博士課程に進んだのだ、ということを知りました。被災者と建築に関する研究をしているということで、今は論文のデータを集めたりしているようでした。その話をしたときの彼女の言葉が、私には大変印象的だったのです。

私は大学では経済学と統計学を学んだのですが、私にとって、統計学との出会いはある意味革新的でした。それまで、数学が大の苦手だと思って敬遠してきたのに、数学とも縁の深い統計学にハマってしまったのは大変な驚きであると同時に、統計学は私に新しい世界の見方を指し示してくれたのです。そして、統計学を勉強したことで、私は「データから情報を得る」という作業をその後もずっと続けることとなり、現在にいたっているわけです。私の仕事は大雑把にとらえれば、数字の羅列であるデータから、経済学的に興味のある事象を経済理論に基づいて分析し、数字の奥に隠れている、経済主体(消費者とか)の意思決定のメカニズムやその社会的な意味を探っていく、というものなのです。そういう意味で、統計は私にとっては大変に馴染み深いものとなりました。

そして、前述の、久しぶりに会った大学時代の友人は「ユウコが大学時代に統計を勉強していたとき、正直「なんでそんなもの勉強してるんだろう」って不思議に思ってたけど、今博士論文を書くにあたって、初めて統計の大切さがわかった」と言うのです。数学苦手のアート系だった彼女からそんな言葉を聞く日がくるなんて夢にも思わなかったので、私はひどく驚き、軽い感動すら覚えました。


それというのも、統計学は大変に誤解されているように感じるからです。特に文系の人からは、統計学は難しい、そして、普段の生活には役に立たない、と見られているように思います。大学生や大学院生を教えていても、もう統計というと即座に拒否反応。何も言う前から、統計イコール退屈で難しい、できるだけ遠く離れていたい、というオーラが彼ら彼女らから発せられます。研究者の間であっても、より文系な人からは同じような反応が返ってくることもままあります。私から言わせてもらえば、「なぜそんなに毛嫌いするの?」と不思議なのですが。

そもそも、統計学がなかったら、データの分析なんてできないではないですか。そして、世の中にはデータを分析してみないとわからないことが沢山あります。「私の友達はこうだった」とか「うちの近所の人はこうだった」とか、「私の場合はこうだ」という身近な観察や経験に基づいた発言は説得力があるような気がしますが、これらは、ひとつの事例に基づいているだけである、という点で一般化することができません。つまり、友達やご近所や自分の場合はそうであったからといって、その他の事象に対して同じような結果が起こるとはあまり期待できません。ひとつの事例では因果関係がはっきりしないからです。因果関係や相関関係をはっきりさせるには、もっと沢山の事例を集めて分析する必要があります。

今はデータを集めるのも随分と簡単・便利になりました。私は博士論文でサーベイをしたのですが、郵便で紙のサーベイを送ったので、自分でサーベイを封筒に詰めたり切手を貼ったりして、全て手作業でデータを集め、集まった筆問票の回答を自分でデータベースに打ち込んだのです。サンプル数がほぼ3000だったので、これには大変な手間がかかりました。今ではもうそのようなデータ収集はせず、すっかりインターネット上のサーベイを使うようになりました。これだと、より簡単に、低価格、短時間でデータら集められます。一方で、テクノロジーの進歩によってデータが簡単に集められるようになったわりに、企業などでは、びっくりするほどデータが有効に使われていなかったりします。なんだか、テクノロジーの進歩に人材がついていっていない感じです。

この状態を何とかした方がいいんじゃないの、と思っていたら、「統計学が最強の学問である」という本がベストセラーになっているというではありませんか。もちろん早速実家の近くの本屋さんで購入しました。この本は疫学の専門家によって書かれていますが、すごくわかりやすく、とっつきやすく書いてあり、特に、なぜ統計学が最強なのか、という点が上手にまとめてあるので、統計に馴染みのない人でもすんなり入っていけるのではないかと思います。この本を読んで統計学に目覚めてくれる人が増えるかも!と期待するのはちょっと楽観的すぎるかもしれませんが、少なくとも統計学的な物の見方、世間に溢れる数字への健全な懐疑心がより定着していったらいいな、と思うのです。数字はなんとなく客観的で信頼がおける、という風に感じる人も多いかと思いますが、数字だって言葉と同じように、操作するのは簡単なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿