2013/04/28

博士過程学生という職業

やけにブログが滞りがちなこのごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私はというと、なかなかブログに向かう余裕がないのが実情ですが、理由のひとつには、博士課程の学生のセレクションのコミティー(委員会?)に参加するよう頼まれてしまったからです。

ノルウェーの博士課程はアメリカとは随分ちがう、という話は前にも書いたかもしれません。アメリカの大学院は、基本的に学生がお金(授業料)を払って通うものです。もちろん、様々な奨学金やアシスタントの仕事がありますが、つまりは何かしらの手段で働くなりしてお金を稼ぎながら授業料を納めます。私は州立大学に通う外国人だったので、何年州内に暮らしても州外者のステータスは変わらないまま(アメリカ人だと、一年その州に住めば州内者とみなされる)せっせと州外者の授業料を払っていましたっけ(州内者の3倍だったかな)。とはいえ、入ってくる学生の数は多く、最初の2年間は毎学期3クラスずつくらい授業を取ります。ひとつのクラスに少なくとも10人、多ければ50人ほどの学生がいたものです。しかし、最初の年が終わる頃、ミクロやマクロ、計量経済などの基本分野でプレリミナリーイグザムというテストが課されます。これは、通すことより落とすことが目的のテストであり、このテストに受からなかった場合は退学です。このテストは全部の科目で合格しなければならないわけですが、ひとつでも受かった場合は、他がだめでも、修士の学位が与えられるようです。

大学院では、もう死に物狂いで勉強したものです。休日も祝日も関係ありません。とにかく、学期中は勉強と、アシスタントの仕事でもういっぱい、いっぱいでした。独身で、子供もいない自由な身分であったので、どんなに勉強しようが特に問題はなく、ボーイフレンドはクラスメートだったので(今の夫ですけど)、二人で毎日、近くのカフェで勉強したものです。結婚している人や子持ちの人もぼちぼちいましたが、パートナーが学生でない場合は、オフなしの大学院生の特殊な環境は理解し難く、授業と宿題とパートナーと子供の狭間でか・な・り・大変そうだったのを覚えています。


一方ノルウェー。博士課程の学生は修士をすでに取っているのが条件です。その上に、博士課程の学生として、3、4年の間博士論文を書いて博士号を取得する目的で雇われるのです。ということは、彼らには基本的にお給料が払われます。お金を払う方から貰う方へ、アメリカとはえらい違いです。しかし、その為に、博士過程の学生は高くつきます。アメリカのように、たくさん採って授業料をいただき、一年後にテストに合格した人だけ2年目に進める、というシステムと違って、最初から学生にはノルウェーレベルのお給料、大学や学部にも手数料もろもろが支払われるので、大学院生を雇うには随分な費用がかかるのです。お給料も、私たちがアメリカの大学で貰っていたアシスタントのお給料とは雲泥の差です。それでも、景気のよいスタヴァンゲルでは、優秀な人材はプライベートセクターに流れていってしまいます。また、お給料をもらう、「職」であるという面があまりに強くなって、9時から5時、という一般人と同じ様に働く気でいると、博士論文が終わらない、ということになってしまいます。実際ノルウェーの大学で、博士課程を始めたのに終わらなかったドロップアウトのケースが多くなっている、とのことです。また、高い分あまりたくさん採れないので、授業もアメリカのようにコンスタントにオファーできません。学生たちは、短期集中の授業を様々な他の大学で取る事になります。

さて、同僚が博士学生を雇うことになり、その選出委員会のメンバーになったことは前述の通りですが、同僚はノルウェー人とはいえアメリカ暮らしが長かったので、ノルウェー語の公募ではなく、英語で公募を出したのです。その結果、ひとつのポジションに対して、世界各国から80通以上の願書が届けられてきました。倍率80倍以上。博士学生のポジションとしては、高いのか、低いのか分かりませんが、委員会のメンバーとしてこれらに目を通さなければならないのです。サービスでやってるわりに、やたらと時間をくいます。今は、7人まで絞って、スカイプで面接をしている段階で、この後さらに2,3人に絞って、直接面接となります。ということで、このプロセスはまだしばらく続きます。

そうやって送られてきた願書が、ほぼ外国人で占められていたのが印象的でした。80何人中、ノルウェー人はたったの二人!その他は、ヨーロッパ、中東やアフリカ、アジア、と様々です(日本人はひとりもいませんでした)。ほとんどが、ヨーロッパやアメリカで大学や大学院に通った学生たちでした。しかし、出身国はいわゆる途上国や東欧、ロシアなどが多かったです。書類から判断する分には、学生の質やバックグランドはばらばらですが、皆の熱意は伝わってきました。これだけ時間をかけて選ぶ博士学生。うちの大学や学部、そしてもちろん指導教官となる同僚とも、良いマッチであることを祈ります。

6 件のコメント:

  1. Yukoさん。いつも読ませて頂いています。
    アラブの春と表面上、言われているあの革命で、インタビューされている若者たちが、みんなどんなに興奮していても、英語で話していたのを覚えていますか。
     中東の産油国ではない国の若者は、大学を卒業しても就職できない現実から、勉強して英語とフランス語が喋れるのは当たり前だそうです。
    そうやって国際レベルで就職口を探すのだと、聞いていたので納得です。
    アジアも同じ理由と思います。
    まだ発展中の国の若者はスキルを磨き、世界で通用する人間になって行くのですね。逞しいし、頼もしいですね。
    こういう若者は世界から自国を見る目も養い、力を付けて国を変えていくのではないかと思います。
     そんな意欲的な彼らにとって、勉強をしながら給与がもらえるのは魅力なんだと思いますよ。

    じっくり選出して、結果をぜひお待ちしております。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      本当に、途上国の若者はガッツがあります。日本の若者も発展途上の頃は同じだったのでしょうか。

      削除
  2.  個人的な見解ですが、明治後期の日本の若者はある意味受動的に国の発展のために勉強していたので、
    今の途上国の若者に匹敵できるかと思います。
     日本の戦後復興はアメリカの保護のもと、発展し経済成長してきた背景もあり、
    国を動かす政治のビジョンが分かりやすかったというのはありますよね。
     経済成長して豊かになった。豊かな何でも手に入る環境化でアグレッシブになることは
    難しい。そうなった中で手を打てていないのが、現状ではないでしょうか。
     子供が夢を持てる環境をつくるために、公立の学校でもスキルを磨くために、母国語以外に語学を2カ国語を話せる教育改革をするようにでもしないと、グローバル化された競争社会には、
    ついていけないでしょうね。
     グローバルな日本企業も今や日本の新卒は採らない傾向にありますし。
    私たち大人が、欧米の情報だけでなく、いろいろな国の情報を収集して考え、
    日本のリポディショニングを考える必要が
    あると思います。 

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      この先の見えない今の日本で、若者に途上国並みのガッツを要求するのは無理というものでしょう。そして、例えばノルウェーの若者だって、同じようにのんびりしていますが、ある意味国全体がのんびりしているので、うまく調和がとれているようです。

      削除
  3. 以前も書かせて頂きましたharuです。
    私の彼も博士になろうとしている立場なので、今回の記事も興味深いものでした。
    彼から話を聞いていても、やはり北欧は待遇が格別で、その後に日本の博士システムを見たので逆にびっくりでしたね。
    日本やアメリカの研究者は本当に大変そうです。
    また拝見します♪

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。ノルウェーはアメリカよりも学生と教員の差があまりないですね。その代わり、卒業して教員になっても、お給料はそんなに変わらないですが・・・。

      削除