2012/07/29

日本の小学生とノルウェー交流

娘がこの度日本でお世話になっていた小学校は、私の母校でもあります。ん十年前に私が通っていた頃と比べると、校舎が新しくなり(中越地震の後建て直されたようです)、また、子供の数が減りました。第二次ベビーブームだった私の世代の頃は全校で1600人いたものですが、今では900人ほどになったようです。とはいえ、卒業してから訪ねることもなかった小学校に娘が3週間お世話になることになり、急にまた母校と関わりを持つこととなりました。そして、「国際理解教育」の一環として、私から小学校の子供たちにノルウェーについて話をすることになりました。

これは、実は私の方から学校に持ちかけたものです。娘は学校に通うことで日本という国や文化を吸収できますが、日本の子供たちにとっては、娘の日本語能力という問題もあり、ちょっと中途半端な交流になってしまうのではないかと思ったのもありますが、子供たちにとって、娘という媒体を通して他の国について学ぶ絶好のチャンスだと思ったからです。私の実家は田舎にあるので、大きい都市と比べると、どうしてもナマで外国に接触する機会というのは限られます。私は結果的に外国に行く、という道を選んだわけですが、なぜそうなったのか、今考えても不思議なほど、私は育っていく過程で外国との接点というものはありませんでした。大学留学するに至って初めてパスポートを取ったほどです。なので、小学生の時点で小さくても外国との接点を持つのはいいことなのではないかと思ったのです。

別に全員留学してほしい、と思っているわけではありませんが、外からの視点を持つ、というのはとても大切だと思うのです。これは、日本という国でもそうですし、個人としても同じことです。常に第三者的視線で物事を見る、というのはとても重要です。そして、外国について知るということは、この目線を培う上での有効なトレーニングとなりますし、もちろん外国に行ったり、外国人と接したりする上でも必要となります。「国際理解 イコール 英語」みたいな図式があるような気もしますが、英語はあくまでも道具であって、目的ではありません。英語が話せる、外国についての知識がある、というのは枝葉の部分であり、いちばん根っこにあるのは、柔軟な視点や考え方を持てるか、といったところにあるように思います。

2012/07/16

子供と飛行機

子持ちで海外在住の日本人の方は、この時期頭が痛いのが日本への帰国ではないでしょうか。いえ、帰国が頭が痛いのではなく、子供を連れての帰国が。なにって、飛行機ですよね。長~い時間子供を連れて飛行機に乗っているのは本当に苦痛です。一人の頃は、飛行機の時間が長いからと、音楽や本をいろいろ用意して準備万端で搭乗したものでした。ずっと座っていて疲れるし、帰国は大変、などど思っていたわけですが、子供を持ってみると、一人で飛行機に乗っていた頃はまるで公園を散歩していたようなものであった、としみじみ思います。反対に、子供を連れて飛行機の苦労を味わった今では、一人でならどこへでも平気。ちょっとくらい長いフライトだって、ちょろいもんです。

うちは、子供ふたりを私がひとりで日本に連れて帰ります。夫はノルウェーに残って仕事です。スタヴァンゲルからはさすがに直行便は出ていないので、いつもコペンハーゲン経由で成田へ向かいます。これも、他の大きい空港(アムステルダムとか、ロンドンのヒースローとか)よりもコペンハーゲンの方がこじんまりしていて、子供を連れての乗り継ぎが幾分ラクである、という配慮からです。

さて、飛行機の中で子供を退屈させないために、私はありとあらゆる物を持参します。今回持っていったのは、と申しますと、

1.子供用のゲームのアプリ満載のアイパッド
2.DVDプレイヤー2台と映画のDVDいろいろ
3.シールブック
4.お絵かきブック
5.新しいペンのセット2つ
6.本2冊
7.カードゲーム
8.任天堂DS2台
8.おやつ

と、こういった物をキャリーオンのスーツケースや子供のリュックに詰め込んでいきます。キャリーオンには、さらに私の仕事用のラップトップも入るので、もういっぱいです。しかも、セキュリティーチェックの度にラップトップやDVDプレイヤーなどをいちいち出して、別個に箱に入れてチェックを通さないといけないので大変です。さらに、ここに、搭乗直前に買う水やおやつなどが加わって、私はあちこちに荷物をぶら下げて飛行機に乗ることになります。

2012/07/03

日本人は情報ジャンキー?

日本にいると、健康関係の情報にとても敏感になります。新聞でも、雑誌でも、テレビでも、スーパーに買い物に行っても、いつでもどこでも、「血液サラサラ」とか、「お肌にいい」とか、「高血圧にきく」とか、そんなフレーズがいたるとこるにあります。もちろん、アメリカ人だって、ノルウェー人だって、健康であることは大切ですし、エクササイズしたり、食べるものに気を使ったりしますが、それは日本人の比ではありません。日本人の「健康」や「美容」への取り組みは、もう、それが趣味の健康オタク、という感じです。そして、さらに凄い、と思うのは、それが全国津々浦々に年代を超えて情報がまんべんなく行き渡り、別に綺麗でいるのが職業の人たち(モデルさんや女優さんなど)でなくとも、一般人の健康の知識レベルがやたら高いことです。

また、日本人は「美味しいものが食べたい!」という欲求が高く、テレビをつければ必ずなにかグルメ番組とか、どこそこの美味しい何々を食べに行く、とか、今旬の何々を食べに行く、とか、どこのレストランが美味しい、とか、行列のできる何々屋、とか、食に関する情報もあふれています。

私はシーフードマーケットの研究もしているので、ノルウェーのNorwegian Seafood Council (NSC,ノルウェー水産物審議会)とも一緒に仕事をします。今はNSCとも連携してヨーロッパのシーフード市場についての消費者アンケートをとっているのですが、そのアンケート用紙を作っているとき、私が「シーフードは大切な蛋白源でしょ」みたいなことを言ったら、同僚のひとりが「そんな風に、これはたんぱく質、これはビタミン、みたいに考えて食品買ってる人なんていないよ」と言うのです。私はびっくりして、「え、しないの!?」と答えると、NSCから来ていた人が、「日本のマーケットは、消費者の食に関する関心も知識も高くて、嗜好も洗練されていて、世界のどのマーケットとも別物!」と言っていました。納得。